いよいよですね。十五日、火曜日深夜0時から僕のJ’s アミノ4000のTSVスタートです。
すごくたくさん、お問い合わせをすでにいただいているので、回答させていただきますね。
1 グレープフルーツ味、ですが、お薬との飲みあわせは大丈夫ですか?グレープフルーツはよくダメだと言われますが。
お薬にグレープフルーツが悪いわけではなく、それに含まれるベルガモッチンと、ジヒドロキシベルガモッチンが飲みあわせ問題の主な原因です。当然、僕が開発する商品ですのでそのあたりは心得ています。
僕のJ’sAminoを分析したところ、ベルガモッチンとジヒドロキシベルガモッチンは検出されませんでした。
医師ではないので「大丈夫ですよ」という表現ができません。オンエアでも「ほぼ気になりづらい」という表現にとどまるでしょう。ただし、事実として、それらが検出されない、ということははっきりお伝えできますので、それでも心配である方は、グレープフレーツ風味だけど、ベルガモッチンとジヒドロキシベルガモッチンは検出されない商品です、と医師に相談されると先生から一発に回答がいただけると思います。
余談ですが、僕のある商品を医師に相談したお客様が、その若い先生から「ジェイさんのね?いいですよねー。僕も飲んでますよ」と言われてびっくりした、というDMを以前、いただいたことがあります。
また、別のお客様から、僕の化粧品を皮膚科の先生に相談したらいつもは3分、かからず診察が終わり追い出されるのに、先生がこんなものがあるんですね、と驚かれて、自分も買うとメモされて、話が弾んだ、というエピソードも。嬉しいです。
はい、ぜひ、どうしても心配な際は、かかりつけの先生にご相談くださいね。きちんとはっきりしたお答えをいただけるはずですから。
2 J’s アミノ4000、すごくすごくいいです。一日2包とか飲んでもいいですか?
僕は個人としては、全然、飲んでいます。筋トレした後などは、特に。
ただし、オンエアで僕が何包も飲んでいるとか絶対に、言えないんです。なぜか?箱に、一日1包、と書かれているためです。テレビでは書いてあること以外のことは訴求してはいけない、というルールがあるので、あくまでオンエアでは一日1包、という前提でのオンエアになっていますし、これからもそうなります。
ですので、オンエア中の僕の立場としてと、僕のプライベート、個人としての違い、ということでここでは個人としては僕は、飲んでいます、というのが僕のお答えとなり、一日多めに飲んでもいいよ、とかダメとかいう表現はできませんし、いたしませんことは、ご了承くださいね。
3 アミノ酸が好きで、今まで色々試してたのですが、ジェイさんのアミノに変えてから全然違います。本当にびっくりするほど違うので、大好きです。言える範囲内で、その秘密を教えてください。
アミノ酸の質、そしてその量が全然違う、というのはお伝えできます。アミノ酸は大きく2つ、研究者にとって大事なことがあって、1つは、アミノ酸の質、です。これは素材の質、というよりは組み合わせのバランス、という意味合いです。ざっくりと20種類のアミノ酸が存在するのですがそれをそれぞれ、どの量でどのバランスでまとめるのか、がそれぞれのメーカー独自、のため、そのバランスがまず、とても大事、なのです。
僕のアミノは、九州大学で学位を取られた博士、その博士と何度もやりとりしながら、最終的に僕がすごいぞ、と胸を張れるバランスに仕上げました。僕の無茶振りを、博士が何度も僕の狙いに対して微調整かけながら(なぜなら、アミノ酸って、20種類それぞれ味が違って、苦いもの、もあって、それを工場で美味しく仕上げるには、僕の狙いに行きつくための他の組み合わせを探ったり、微調整をかけてバランスを崩さないようにと、色々と細かい計算が必要になります)結果、僕の狙い通りの素晴らしいバランスに仕上げました。博士本当にありがとうございます。
そして、もう一つ、とてもとても大事なことが。それは「量」です。
アミノ酸サプリというのは、一般的に当然メーカー側の「収益」が最優先されます。企業体ですから、営利目的で当たり前ですよね。ですので、市場には「アミノ酸のバランスにはこだわったから量は勘弁してよ」か、「量結構入れたから、味やバランスは勘弁してよ」とどちらかに分かれているな、というのが僕の感じたことでした。アミノ酸とは、研究者からすると、質と、その量、両方がとても大事、なのに、その両方が揃ったものが僕が探した限り、市場に全然なかった。だから僕がその「両方」が揃ったものをきちんと作りました。僕と博士は研究者として、その両方が揃わないとだめだ、と思ったからです。その思いをきっちりと答えにするため、商品という形に、きっちりと仕上げました。それが僕のJ’s アミノ4000です。
僕が市場にないから、自分で作ってみよう!と動き出しても、工場やメーカーからの提案は収益分岐点を考えてでしょうか
「販売価格の問題もあるし、質にこだわって仕上げるなら、ここはもう量は諦めていただき、「アミノ酸は量じゃない(質だ!)」と言い切るような形で売っていただけないでしょうか?」
とか
「量を希望通り入れるようにするなら、ここはもう質、は諦めていただき、それなりのもので了解してもらえないか?オンエア的には、「アミノ酸は量が大事!」ということで」
というような提案ばかりが案の定、僕にも起こっていました。
僕は、全部無視しました。研究者として、それらに乗るというのは僕には「恥」以外の何物でもないからです。そこまでして妥協した商品を売りたいなんて姿勢は、僕は研究者として本当に恥だと思うからです。まずは真実を伝えることが大事だし、真実を目指した商品作りは僕の基本の基本です。これは僕の仕事へのプライドでもあります。
僕は研究者として、アミノ酸は質と量、その両方が肝、とても大事だということは僕も九州大学での博士もはっきりとわかっているので、収益分岐点を考えて僕があろうことかオンエアでそのどちらかだけを採用しお客様を誘導するかのごとく「アミノ酸は量が大事なんじゃない!」とか逆に「アミノ酸は量が大事!」とか、商品を売りたいがためのメーカー側の希望通りの操り人形になるなんて、恥ですし、自分は許せません。僕は絶対にそんなことはいたしません。
アミノ酸には、「その質(バランス)」とその「量」両方がすごく大事なんです。この両方が揃わないとだめ!絶対に。この2つを揃えてこそ、僕のアミノ4000はぶっちぎり、のぶっちぎり、の神サプリと呼んでいただけるわけです。僕はそう、考えています。
4 アミノ酸のサプリの販売員の方に「アミノ酸は量じゃない」と言われました。本当ですか?
上の質問と同じ返事になりますが、アミノ酸は「量」とその「質」(配合バランス)が両方、とても重要だと僕は認識しています。その2つが肝なんです。その2つがとても大事です。
おそらくその販売員の方は、販売のプロであっても、別にアミノ酸研究者ではないので、単なる勉強不足、か、言葉足らずだったのか、もしくはその方が売ろうとしたサプリはたいしてアミノ酸は含まれていなかったので、そこに引け目を感じて、でも売らないといけないから、他との差別化を測るために苦し紛れにアミノ酸は量じゃない!と言ったのかもしれません。または、本気でその販売員の方はそう信じているのかもしれませんし、それはわかりません。いずれにせよ素人さんの発言に、僕が申し上げられることはあまりないんです。
ですので、本当か、嘘か、は僕には全くジャッジできませんが、僕の認識とは全く違う、ということになります。僕にはその販売員さんのセリフは、単なる収益分岐点を意識して、大事な要素のどちらかを切り捨てたメーカー側のセリフとなんら変わらない、というふうにしか聞こえない、というのが僕の素直な気持ちです。
でもね、大人にはいろんな事情、がきっとあるんです。人それぞれ。みんなお金が欲しいのだろうし。僕は正しいか、間違ってるかをジャッジする立場ではなく、正しい、とか間違い、とか指摘するのではなく、あくまで常に僕は「僕はいや」とか「僕は嫌い」という表現をよく使うようにしています。人それぞれ、いろんな意見があっていいし、あるべきであるし、また人は自分が常に正しい、と思っているものだと思うからです。別にいろんな選択肢や見方、考え方があるのですから。
突き詰めると誰が正しいとか、間違ってるじゃなくて、誰を信じるのか、という問題である、と聞いたことがあります。つまり、選択権は常にお客様にあるという意味だと僕は思っているのです。だから「ブランド」が存在します。信用に足るか、お客様が自分で選ぶことができる。だからどの商品だろうが、お客様が選んだものなら、それは素敵なこと、素敵なもの、です。
僕のブランドの商品は、僕が名前貸ししてるものではなく、1から10まできめ細かく僕の知識、経験、研究、考え、ありとあらゆるこだわりのプロデュースが詰まっています。その背景には時に僕の考え方にご賛同いただいた様々な他の研究者や博士たちのお力添えがあったりして、すごいんです。これらは本当にありがたいこと。
だから僕は自分の商品に絶対の自信と、信頼があります。僕はどれもすごく好き。好きなものは人に勧めたくなる。僕のショーは実はとてもシンプルです。
最近、他の方が何々を言っていたけど、本当ですか?どうしよう、というようなDMがとても増えていると思います。
僕が全てにお答えすることはできません。内容によっては、説明差し上げることも時に可能ですが、ほとんどが僕が回答できない内容です。その他の誰々を僕は存じていないし、その人と僕はそもそも考え方が違う、はずだからです。第一、僕は他の人に全く興味ありません。
だから他の方が何々を言っていたからどうしよう、混乱する、というお客様に僕からお伝えできることは1つ。
「ご自身の信用に足るものを選んで、使いこなしてください」
これに尽きます。
世の中には様々な情報があふれています。また選んだだけじゃダメで、使いこなさないとですね。
その中で、僕や僕の商品を信用していただけるなら、僕の言ってることをよしとしていただければ嬉しいし、別の方を信用されるなら、その方の言ってることをよし、としていただければいいのです。それなら混乱する必要など、全くありません。信じる方の言ってること、頼れるブランドのものを安心して取り入れていればいいと思います。
この発言は、僕が実際にきめ細かく自分の商品をプロデュースしているからこそ、書けるセリフなので、堂々とそう書きしめます。
信用がおける商品は、絶対の力があります。
そんな輝きがあるもの作り、今後も僕は僕のやり方で進んで参ります。
何もかもが、僕らしいやり方で。
さあ、いよいよ15日火曜日、僕の自信作、J’s アミノのTSVです!
0時から、元気にお目にかかります。
本来は、ここでTSVの実物の写真を載せて、番宣するべきところなのですが、僕のところにも、そのTSVのビックボックス商品は届いていないんです。僕も特別ボックスはもらえていない。大きなボックスは送料無料です!
業務連絡。中身がなくてもいいから、今後はTSV商品はせめてボックスだけでも送ってくださーい。写真を撮って現品をお客様にお見せしないとですから。