いい靴は素敵な場所に連れて行ってくれる、と言います。
そうです、その通り。
いい靴は、値段じゃなくて、足型が自分に合っていて、快適にどんどん歩けること、なんです。その上で、自分の生活や立場や場面に応じて、ふさわしいものを選ぶこと。いくら快適で歩きやすくとも、いつもどこでもスニーカーというわけには行きません。
あと僕は革が好きなので、スニーカーもレザースニーカー以外は持っていませんし、そのレザースニーカー自体、雨の日以外履きません。あまり好きではないのです。
クラッシックで、上品な靴が好きです。最近は遊びのきいたデザインの靴も履いたりします。
前にブログでおしゃれは足元から、という内容を書いた後、いくつかお問い合わせをいただきました。ただし、僕の方からこのブランドの靴がいい、というオススメは全く言えません。なぜなら、そのブランドの靴木型が、あなた様に合うとは限らないのです。そもそもそのブランドの木型が合ってないと、どんないいブランドでどんないい革を使っても、痛い。履けない。
ただし、痛い靴も、ストレッチャーなどを入れて、あらかじめ革を伸ばしてしまえば、履けたりします。僕も靴によってはそうします。ストレッチャーを入れて思い切り最大限に設定しても、伸びるのに結構数週間から数ヶ月かかるのですが、冬が始まる前に準備したりするので、履き始めもそんなに大変ではありません。
オーダーメイド、ですが、オススメはしません。まず、案外ものすごい値段だったりしますし、オーダーで作っても、僕の場合、すごくやっぱり痛かった。なんども調整してもらって、大変だったけれど、やっと合ったかなと思ったら、1年後ソールの総張替えを頼んで戻ってきたらまたすごいきつくなっていて痛かったりして。あまり腕がいいお店じゃなかっただけ、だと思うのですが、それにしてもフルオーダーだからって快適、とはならないようです。今となっては、あの金額で、すごくいい靴が買えたのにと思ったりして。勉強代だったと思ってあきらめてます。物持ちがいい僕ですが、でもそのぶん愛着が持てないものはすぐ処分なので、もう持ってません。
洋服のオーダーメイドも何度もいろんなところで経験しましたが、よかった試しがありません。スーツもダメ、シャツもダメ。オーダーなのに、全部ダメでした。着心地がすごく悪い。各箇所のサイズは合っているのだろうけれど、パターンがよくないんです。パタンナーが悪いと僕は思います。それならわざわざオーダーじゃなくて、パターンが合うところの既製品を買った方が僕の場合、本当どこも直すところなくて、ジャストで快適です。オーダーメイドって、何?と、オーダーメイドの服が仕上がってくるたび、がっかりして考えました。オーダーする意味あるのかな、と。よほどパリのオートクチュールで、とかいう方は全然別だと思いますが。
それよりパターンのいい既製品を買って、必要とあらばサイズの微調整をした方が断然着心地がよくて、綺麗に見えます。
服も靴も、自分に合うように工夫したり調整したりして、自分に引き寄せること、が大事だと思います。それからお手入れも忘れずに。愛情を注いだ持ち物は、自分に寄り添い、必ず自分を助けてくれます。長年付き合ったものは、置いておいても「僕」の顔をしています。これはジェイさんのね、とすぐわかる。洋服ならプロのクリーニング、靴ならプロのメンテナンスを迷わず惜しまず使うことです。靴は洗いや磨きに出せば、ピッカピカで戻ってきます。靴底の交換も、習慣にしてしまえば全く問題ありません。時々街でものすごい擦り切れたかかとの会社員の方を見ることがありますが、もし事情がおありなら、僕が出させていただくので、靴底を交換してあげたいと真剣に思うこともあります。さすがに失礼かもだし、また変な人に思われそうで、声かけたことはないですけど。あそこまでだと、会社でさすがに何か言われてそうで胸が痛みます。ただ、ホームレスの方でひどい靴を履いてたりすると、声をかけてサイズを聞いて、靴を買って戻って渡す、ということは時々あります。喜んでもらえるので、僕もうれしくなります。
靴は、行きたい場所に連れて行ってくれます。だから僕も、今後僕がどこにいけるのか、すごく楽しみにしてます。